ココカラPark byやずや

おとなもあそぶ、つながる、ココカラPark。 「ココロ」も「カラダ」も健やかに楽しい人…

ココカラPark byやずや

おとなもあそぶ、つながる、ココカラPark。 「ココロ」も「カラダ」も健やかに楽しい人生のお手伝いを目指す(株)やずやが運営しています。 日常の幸せをわかちあったり、教えあったりできる場。 いくつになっても自分らしい毎日を過ごせるきっかけになれば幸いです。

リンク

マガジン

  • やずや社内の中から

    やずやの社内で起きたエピソードを4コマ漫画や写真でお伝えしていきます。 クスッと笑ってくださいませ♫

  • ココカライベント案内

    ココカラPark・ココカラ大学で開催のイベント関連についての記事をまとめてご覧いただけます。

  • 本田葉子の今がいちばん!1955GO!

    いくつになってもチャレンジを忘ない。日常の中にも楽しみがいっぱい!な本田葉子先生。 先生の日常をみていると、勇気と元気が湧いてくるから不思議です♫ このマガジンに立ち寄った皆さん、ぜひほっこりあったかい気持ちを受け取ってくださいね!!

  • 老後を楽しく生きる ~住まい探し~

    これから年を重ねていく中で、どんな生き方を選んでいくべきか」 「老後はどこで、どのような住まいで暮らしていけばいいんだろう」 こうした問いかけに対する答え(正解)は、一つではありません。 一人ひとりの考え方や性格、志向するライフスタイル等によって、人それぞれにいく通りもあるからです。 この講座では、介護に携わってきたライフプランナー・山床先生だからわかる住まい選びのコツをお伝えしていきます。 *ココカラ大学2020年5月〜掲載していた内容を移設掲載しております。

  • ココカラ夫婦物語(連載)

    約9000人の悩みに寄り添ってきた夫婦問題カウンセラーの高草木陽光先生がなんらかの夫婦問題を抱えている人たちだけでなく、「現時点では大した問題ではない」と思っている人たちにも、ぜひ10年20年先まで、穏やかで心地いい夫婦生活を送っていただくための「ヒント」をお伝えしていきます!

やずや社内の中から

やずやの社内で起きたエピソードを4コマ漫画や写真でお伝えしていきます。 クスッと笑ってくださいませ♫

すべて見る

ライジングゼファー福岡☆社内アンバサダーの挑戦!

やずやでは、地元福岡のプロバスケットチーム「ライジングゼファー福岡」を応援しています。 今年は、社内アンバサダーになりたいと15名が名乗りでました。 昨年もアンバサダーを務めた10年目の先輩から1年目の社員までさまざまな年代が集まりました。 やる気漲る15名で名付けたチーム名は「いこいこ(1515)ライジング!」。 社内はもちろん地域の方にも「ライジングゼファー福岡」の魅力を知っていただき、多くの方に一緒に応援してもらいたいとの思いで命名したチーム名です。 強い!強い!「

スキ
1

【愛犬家さんのために】365日の基本フードの大切さを伝えたい!

秋晴れの週末!10月28日、29日の2日間。福岡市内で開催の「わんだふる2023舞鶴公園 ふくおか秋のわんこまつり」に参加してきました。 健康食品のやずやではワンちゃんのための「ドッグフード」を2020年5月から販売していますが、まだまだ知られていないことも多く、今回「やずやドッグプロジェクト」のみんなで社内参加者を募って出店しました。 今回の目玉 お手ワン♡グランプリ!が大盛況♫イベントには、あちこちから約1万人の可愛いワンちゃんを連れた愛犬家さんたちが集まります。やず

スキ
7

午後から集中!会社でお昼寝ができる場所

やずやは、いくつかのビルに分かれて仕事をしています。 お客様対応や出荷管理をする部署がある通称「3ビル」には本社の人もうらやむ広いロッカールームがあります。しかもその隣にはこんな場所まで。 そう、ロッカーの奥にあるのは畳の間! お昼休みになると、みんな並んでお昼寝タイムが始まります。 15年も前からあるシエスタの習慣日照時間が長いスペインで生まれたシエスタの習慣、日本の会社でも取り入れられているところもあるそうですが、やずやではこの畳スペースを作ったのは15年も前に遡りま

スキ
5

新人たちの感謝が詰まった運動会!

2023年8月。恒例となってきたやずやの運動会。 午前中は、上期の振り返りと下期のチャレンジについて部署毎にスーツを着てビシッと語り合う場ですが、お昼からは、ジャージとポロシャツに着替え、運動会です! 運動会の実行メンバーは新人?!やずやでは、入社後4ヶ月は合同研修となり、新人は維新組と呼ばれ受電中心の研修となります。そして、8月1日配属式を迎え、各部署に配属されていきます。 運動会は、4ヶ月間同期として励まし合い闘ってきた仲間との集大成でもあるのです。そう、2023年今年

スキ
5

ココカライベント案内

ココカラPark・ココカラ大学で開催のイベント関連についての記事をまとめてご覧いただけます。

すべて見る
  • 120本

【開催レポート】健康!若返り!美容!声のハリ!健康寿命をのばすためのボイトレ教室2回目

秋晴れの中、「健康!若返り!美容!声のハリ!健康寿命をのばすためのボイトレ教室(2回目)」を開催いたしました。 今回は「呼吸トレーニング」です。無意識に毎日行なっている生きていく上で大事な「呼吸」ですが、呼吸の仕方次第で、ストレス解消はもちろん認知症予防にもつながるそうです。 呼吸トレーニングとあなどるなかれ、終わった後「疲れた〜」と思った方は呼吸が浅くなっている可能性が・・見逃し配信を見ながら繰り返し練習していきましょう! 見逃し配信はこちらから↓2023年12月5日まで

スキ
9

【開催レポート】ココロとカラダが喜ぶ食のきほん講座5回目〜冬の養生〜

急な冷え込みを感じる中、「ココロとカラダが喜ぶ食のきほん講座5回目〜冬の養生〜」を開催いたしました。 今年は猛暑、秋になっても半袖で過ごせるくら陽気かと思ったら急な冷え込みと誰しも不調になりがちな気候でしたが、さすが五十嵐先生、普段から漢方の教え、季節に合わせた食・過ごし方を実践されているだけあって、今日もとってもお元気にご登壇いただきました! ご参加のみなさまのご感想もお読みいただき、見逃し配信をご覧ください。 見逃し配信はこちらから↓2023年12月25日まで公開 当

スキ
8

【開催レポート】眼科医が教える!現代人に潜む眼のこと、今から始める眼のエイジングケア方法

仕事でも余暇でも酷使しがちな「眼」について、知っているようで知らないことばかり、どのようなケアをしたらいいの? 今回、「眼科医が教える!現代人に潜む眼のこと、今から始める眼のエイジングケア方法」と題し、眼科専門医であり抗加齢医学会専門医でいらっしゃる岡野先生にご登壇いただきました。 お子さん、お孫さんの近視がご心配な方、老眼、緑内障、白内障などについて、最新医療事情も交えながらのわかりやすい解説で、ケアだけでなく眼科受診やメガネ選びの参考にもなる情報です。 ぜひ、見逃し配信を

スキ
8

【開催レポート】ココロとカラダが喜ぶ食のきほん講座4回目〜秋の養生〜

残暑が続き、本格的な秋の訪れが待ち遠しい中、「ココロとカラダが喜ぶ食のきほん講座4回目〜秋の養生〜」を開催いたしました。今回も、福岡やず本やでのリアル会場とオンラインでの同時開催となり、たくさんの方にお集まりいただきました。本日もテーマのカラーに合わせて白と黒のゼブラ柄のブラウスという装いのポジティブ・エイジングアドバイザーの五十嵐先生、いつもの素敵な笑顔で講演いただきました。ぜひご参加のみなさまのご感想もお読みいただき、見逃し配信をご覧ください。 見逃し配信はこちらから↓

スキ
8

本田葉子の今がいちばん!1955GO!

いくつになってもチャレンジを忘ない。日常の中にも楽しみがいっぱい!な本田葉子先生。 先生の日常をみていると、勇気と元気が湧いてくるから不思議です♫ このマガジンに立ち寄った皆さん、ぜひほっこりあったかい気持ちを受け取ってくださいね!!

すべて見る

クリスマスの飾り

子どもがいた頃には、背の高いクリスマスツリーに飾り付けをしていたものだけれど、子どもらの成長と反比例するようにだんだんとツリーは縮小方向に・・・。 卓上の小さなツリーだけになっていったよ。   昨年の飾り付けは、障子の「マス目」にオーナメントを一つずつ下げて楽しんだ。 夜になると障子紙から透けてくる灯りで、オーナメントがとても綺麗に見えたものだった。 我ながら・・・悪くない飾り付け♫と思ったよ。   半年前にお引っ越しして、今度の家には障子がない。 反対に白い壁の面積が増えた

スキ
28

思いつき最優先の半日遊び

ちょうど昨年の今頃だったな〜と思い出す。 友人と久しぶりの一泊旅行に行ったのは! 友人が宿をとってくれ、私は何も考えずにラク〜に参加。 箱根湯本駅から登山電車に乗り換えて、スイッチバックなどしながら登っていった。 美術館に近いホテルだったので、ゆっくりと夕方まで鑑賞し温泉を楽しんだ一泊だった。 小田原に住み始めて6年め。 犬がいた頃は、散歩で近場をぐるぐるとめぐり、友だちができてからはお城のお祭りやイベントにも連れて行ってもらった。 いい所がたくさんあるのね〜と毎回感心感激

スキ
35

何回も読む本は

だんだんと日が暮れるのが早くなっている。 近所の広場のスピーカーから聞こえてくる「お帰りチャイム♪」の音も冬時間になったようだ。 夜はグッと過ごしやすくなったように感じる。 夜飲む飲み物は、温かい物が欲しくなるし、季節も身体も秋仕様になっていくのだなと思う。 ホッとウイスキーなんていいね〜〜。 ビデオ観たりラジオ聴いたり・・・と一人の夜は更けていく〜。 ちょっと手持ちぶさたの時、手に取るのは何回も読んだ本だ。 「マリオネット」は大好きな絵本。 ガブリエル・バンサンという画

スキ
33

一鉢のポトスから

ポトスの鉢植えを購入したのは2年前のことだ。 義母さんが亡くなり、八畳間はガランとした部屋になったのが2年前。 居間と義母さんの部屋だった八畳間の間のところに何かぶら下げるタイプの植物が欲しいな〜と買いに行ったのだった。 思い起こせば・・・介護生活が終わりきっと気が抜けた時期だったのだと思う。 それまで観葉植物に強い関心はなかったのに、購入したポトスを皮切りにモンステラとか南国風のシャワシャワした椰子の木のような葉っぱとか買い集め始めた。 初心者なので、強くてとにかく気難

スキ
36

老後を楽しく生きる ~住まい探し~

これから年を重ねていく中で、どんな生き方を選んでいくべきか」 「老後はどこで、どのような住まいで暮らしていけばいいんだろう」 こうした問いかけに対する答え(正解)は、一つではありません。 一人ひとりの考え方や性格、志向するライフスタイル等によって、人それぞれにいく通りもあるからです。 この講座では、介護に携わってきたライフプランナー・山床先生だからわかる住まい選びのコツをお伝えしていきます。 *ココカラ大学2020年5月〜掲載していた内容を移設掲載しております。

すべて見る

老後を楽しく生きる〜住まい探し〜最終編

老後を楽しく生きる〜住まい探し〜最終編|講師:山床 哲夫 *この記事はココカラ大学2020年5月〜11月まで連載していた内容を移設掲載しております。 今回でこちらの講座は最終回となります。 老後の不安として、 「これから年を重ねていく中で、どんな生き方を選んでいけばいいんだろう」 「老後はどこで、どのような住まいで暮らしていけばいいんだろう」 その答えを探しながら、講義1から講義5まで、ライフプランナーの山床講師が、老後の住まい探しのご提案を事例を交えながらお伝えして

スキ
5

コロナ禍で孤立深める高齢者の住み替え事情

老後を楽しく生きる〜住まい探し〜 講義5|講師:山床 哲夫 コロナ禍で孤立深める高齢者の住み替え事情 *この記事はココカラ大学2020年5月〜11月まで連載していた内容を移設掲載しております。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、住み替えを考える高齢者が増えてきていると言う現象がおきています。一体どういうことでしょうか。 そこで今回は、コロナ禍における高齢者の住み替え事情について何がおきているのか、現場の様子をお伝えしたいと思います。 いま高齢者向けの介護施設では感染

スキ
17

「自立型の高齢者向け賃貸住宅」で自分らしい暮らしを

老後を楽しく生きる〜住まい探し〜 講義4|講師:山床 哲夫 「自立型の高齢者向け賃貸住宅」で自分らしい暮らしを *この記事はココカラ大学2020年5月〜11月まで連載していた内容を移設掲載しております。 前年まで続いたコロナ禍の中では、高齢者向けの介護施設では職員の皆さんも緊張を強いられていました。 感染予防対策を厳格に行う施設では外出や外部との面会が禁止されて、入居者からは「いつになったら家族と会えるのか」と焦りの声も上がったこともありました。 そのため、比較的お元気

スキ
10

今から備えたい、老後の住まいの選択と住み替えのタイミング

老後を楽しく生きる〜住まい探し〜 講義3|講師:山床 哲夫 今から備えたい、老後の住まいの選択と住み替えのタイミング *この記事はココカラ大学2020年5月〜11月まで連載していた内容を移設掲載しております。 これまでの講義では、今は高齢者向けのさまざまな住宅や施設があるため、ご自身に合った住み替え先が選べるという話をいたしましたが、もう一つの重要なテーマは「住み替えのタイミング」になります。 一般的にご高齢者は、70代半ばくらいから住み替えを考え始める方が多いのですが

スキ
27

ココカラ夫婦物語(連載)

約9000人の悩みに寄り添ってきた夫婦問題カウンセラーの高草木陽光先生がなんらかの夫婦問題を抱えている人たちだけでなく、「現時点では大した問題ではない」と思っている人たちにも、ぜひ10年20年先まで、穏やかで心地いい夫婦生活を送っていただくための「ヒント」をお伝えしていきます!

すべて見る

夫婦関係が良くなる「別居婚」を楽しく長く続ける方法

ココカラ夫婦物語 講義31 講師:高草木 陽光 夫婦関係が良くなる「別居婚」を楽しく長く続ける方法 皆さんは、「別居」と聞いてどのようなイメージをされますか? 「離婚寸前なのかしら?」「夫婦仲が悪いのね」。 このように、決して良いイメージで受け取られないのが現実かもしれません。しかし、別居をしている夫婦の理由や目的は、「夫婦仲が悪くなった」とか「離婚をするため」だけではありません。 そこで今回は、夫婦関係も良好でお互いに充実した「別居婚」を10年間続けている橋本さん(5

スキ
16

妻が無意識にやっている「夫をダメにする言動」5選

ココカラ夫婦物語 講義30 講師:高草木 陽光 妻が無意識にやっている「夫をダメにする言動」5選 一般的に、女性は「共感力が高い」と言われています。 ですが、不思議なことに“夫”に対しては、共感どころか「フン」と鼻で返事をしておしまい…なんていう人が多いのが現実。そういう人にかぎって、自分が同じように扱われると、文句100倍にして返したりするんですけどね…。 マルチタスク型で気配り上手、そして人の感情にも敏感な妻でも、夫の操縦に手を焼いている人が多いのは何故なのでしょう。

スキ
54

秋を楽しむ「夫婦デート」3選

ココカラ夫婦物語 講義29 講師:高草木 陽光 秋を楽しむ「夫婦デート」3選 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言われていますが、まさに毎年その通りなので、いつも感心している高草木です。 ですが、やっと秋らしくなってきたと思ったら、ここにきて夏の疲れが……なんていう声もチラホラ聞こえてきています。 そこで今回は、夏の疲れを吹っ飛ばして、心とカラダに栄養を与えてくれる、「秋の夫婦デート」をご紹介します。 秋といえば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」と、いろいろな表現が

スキ
8

目からウロコの「自分満足度」の高め方

ココカラ夫婦物語 講義28 講師:高草木 陽光 目からウロコの「自分満足度」の高め方 あなたは、現在の結婚生活に満足していますか? 満足していないと感じている人は、もしかして“自分”を抑えてしまっている人なのかもしれません。 つまり、どういうことかというと、「本当に自分がやりたいこと」や「本当に好きなこと」が主張できなかったり、言ったとしても夫に反対されて諦めてしまったり、子どもの状況に合わせて我慢してしまったりして、本来の自分の欲求が満たされていないということです。

スキ
15