マガジンのカバー画像

今日からはじめる薬膳料理

14
食材の特徴や、選び方の知恵を知ることで薬膳料理となります。 昔から食事で健康を維持しようとする発想が日常の中に溶け込んでいる中国の教えを薬膳料理研究家パン・ウェイ先生が、身近な食…
薬にたよる前に食事で改善しませんか?(全部で14講義予定) 毎月更新していきます。マガジンで購入さ…
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

温かくなる時期の身体作り!十二月の薬膳レシピ「白菜と豚肉のしょうが風味蒸し」

今日からはじめる薬膳料理(第14回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 温かくなる時期の身体作り!十二月の薬膳レシピ「白菜と豚肉のしょうが風味蒸し」今回は、3月に向けて冬眠状態の体から徐々に血流を促し体力を回復するための薬膳料理をご紹介します。 ポイントの食材は、疲労回復を代表する豚肉と、『気』を補い食欲増進する干しえび、干し椎茸、そして風邪の予防にいいと言われる冬の代表野菜の白菜です。 白菜と細かく切った豚バラ肉を重ねてミルフィーユ仕立てに。その上から干しえびと干し椎茸

¥300

冬の身体作り!十一月の薬膳レシピ 「ラム肉のハンバーグ」

今日からはじめる薬膳料理(第13回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 冬の身体作り!十一月の薬膳レシピ 「ラム肉のハンバーグ」今回は、寒い冬の時期2月に向けて、ぜひオススメのラム肉の薬膳料理をご紹介します。 ポイントの食材は、カラダを芯から温め、肉類のなかで最も体脂肪を燃やすとされるラム肉です。 ラムのスライスをみじん切りする事で食感が楽しめます。 みんなが好きなハンバーグ。子供から年配の方まで、寒い時期にぜひ食べて頂きたい料理です。 ぜひ動画と一緒にご覧いただき、作

¥300

年明けの身体作り!十月の薬膳レシピ「長芋とせりのかに玉」

今日からはじめる薬膳料理(第12回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 年明けの身体作り!十月の薬膳レシピ「長芋とせりのかに玉」今回は、年明けに向けて年末に溜まった疲れを回復する薬膳料理をご紹介します。 ポイントの食材は、長芋とせりとかにです。長芋は疲労回復に、せりは風邪の予防や解毒作用があります。最後に、かには滋養強壮として良い食材です。 かに玉といっても、卵の白身を使用したメレンゲタイプのかに玉です。 ふわっとした食感と雪をイメージした淡い白いかに玉は絶品です。 ぜ

¥300

年末の身体作り!九月の薬膳レシピ「エビとなつめの薬味炒め」

今日からはじめる薬膳料理(第11回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 年末の身体作り!九月の薬膳レシピ「エビとなつめの薬味炒め」今回は、次第に寒さが増して免疫力が低下する12月に向けた薬膳料理をご紹介します。 ポイントの食材は、免疫力を高めてくれるなつめと滋養強壮としてのえびです。 特になつめは、造血作用があり胃腸の消化吸収を高めてくれますので、なつめを使った料理はこの時期オススメです。えびとの相性に驚きです。 ぜひ動画と一緒にご覧いただき、作ってみてくださいね。

¥300

冬に向けての身体作り!八月の薬膳レシピ「きのこの豆乳スープ」

今日からはじめる薬膳料理(第10回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 冬に向けての身体作り!八月の薬膳レシピ「きのこの豆乳スープ」今回は、冬に備えて体調を整えるための薬膳料理をご紹介します。 ポイントの食材は、免疫力をアップさせるしいたけ、しめじと、体の乾燥を潤す豆乳です。 豆乳スープにゼラチンを加え冷やし固めてから、キノコと薬味をトッピングした中華風の食べる冷製スープです。夏の暑い季節に食べ易い、オススメ料理です。 ぜひ動画と一緒にご覧いただき、作ってみてくださいね

¥300

秋の身体作り!七月の薬膳レシピ「ナスときゅうりの豆板醤炒め」

今日からはじめる薬膳料理(第9回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 秋の身体作り!七月の薬膳レシピ「ナスときゅうりの豆板醤炒め」秋になると風邪に似た症状がでたり、肌の乾燥が起こり易くなります。 それは体の中の熱のしわざです。 今回は、夏の間に体の中に溜まった余熱をとるためのオススメ薬膳料理をご紹介します。 ポイントの食材は、体内の熱を下げるなすときゅうり。更に体の潤いを増やし、血を補う作用があるとされる豚肉をあわせます。 たれにつけた豚肉の上になすを重ねた素敵な組み合わ

¥300

残暑の身体作り!六月の薬膳レシピ「豚肉と揚げナスの黒酢漬け」

今日からはじめる薬膳料理(第8回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 残暑の身体作り!六月の薬膳レシピ「豚肉と揚げナスの黒酢漬け」今回は、残暑を迎えるための体作りにオススメの、薬膳料理をご紹介します。 暑い夏では体が高温になり体力を使います。脳も体の一部ですから脳の働きも鈍ってきます。 ポイントの食材は、夏の暑い体に溜まった熱を冷やすなすと、乾燥した体を潤す効果のある豚肉です。代謝作用のあるニンニクと冷えたおなかを温める花椒も加えれば、厳しい暑さに備えたカラダ作りができま

¥300

真夏の身体作り!五月の薬膳レシピ「黒酢酢豚」

今日からはじめる薬膳料理(第7回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 真夏の身体作り!五月の薬膳レシピ「黒酢酢豚」今回は、8月の夏の暑さにむけて「気」と「潤い」を消耗し易い時期にオススメ薬膳料理をご紹介します。 ポイントの食材は、「気」や「血」を補う豚肉に、体力回復と殺菌作用のある黒酢そして体内に溜まった熱を取ると言われているきゅうりです。 豚肉ときゅうりを組み合わせて、黒酢の合わせ調味料で炒めます。 暑い夏は体力が消耗し易い時期です。黒酢の効いた酢豚はこの時期だからこそ

¥300

夏の身体作り!四月の薬膳レシピ「焼長芋の黒酢豚のせ」

今日からはじめる薬膳料理(第6回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 夏の身体作り!四月の薬膳レシピ「焼長芋の黒酢豚のせ」今回は、気温が上がると疲労が溜まり、水分を多めに摂ることで腎臓が疲れがちになる夏に向けた身体を作るために、おすすめの薬膳料理をご紹介します。ぜひ動画をご覧ください。 ポイントの食材は、長芋と豚肉と黒酢です。長芋は滋養強壮として肝臓を労わり、豚肉と黒酢は疲労回復に良い食材です。 どれもこの時期にしっかり食べたい食材です。ぜひ動画と一緒にご覧いただき、作っ

¥300

梅雨の身体作り!三月の薬膳レシピ「青魚の紫蘇風味酢和え」

今日からはじめる薬膳料理(第5回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 梅雨の身体作り!三月の薬膳レシピ「青魚の紫蘇風味酢和え」 今回は、気圧の変化が大きく、血流が混乱しがちになる梅雨に向けた、おすすめの薬膳料理をご紹介します。 ポイントの食材は、青魚と紫蘇とお酢です。青魚は血液をきれいにし、血流のリズムを作り、紫蘇とお酢は梅雨時に増える雑菌の殺菌作用を含んでいます。どれもこの時期にしっかり食べたい食材です。 ぜひ動画と一緒にご覧いただき、作ってみてくださいね。

¥300

春の身体作り!二月の薬膳レシピ「百合根と胡桃の豚肉包み揚げ」

今日からはじめる薬膳料理(第4回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 春の身体作り!二月の薬膳レシピ「百合根と胡桃の豚肉包み揚げ」暦では二月初めに立春を迎えました。 今回は、春に向けた身体を作るためにはぴったりな食材を使ったオススメ薬膳料理をご紹介します。ココカラは、実際に薬膳料理を作ってみましょう!ぜひ動画と一緒にご覧ください。

¥300

春の初めの身体作り!一月の薬膳レシピ「アスパラガスと山菜のロールキャベツ」

今日からはじめる薬膳料理(第3回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 春の初めの身体作り!一月の薬膳レシピ「アスパラガスと山菜のロールキャベツ」 今回は、免疫力が低下している冬から花が咲き始める春に向けて、だるさが続くこの時期オススメの薬膳料理をご紹介します。 ポイントの食材は、解毒作用が有り冬に溜まった老廃物や毒素を取りさる春野菜のアスパラガス、山菜、キャベツを使用します。 そして良質なタンパク質をもつホタテ、疲労回復に効くクコの実をあわせることで、免疫力を高めてくれます

¥300

薬膳料理の基本は「五味五色」

今日からはじめる薬膳料理(第2回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 薬膳料理の基本は「五味五色」薬膳料理で食材を選ぶときに、基本となる考え方をご紹介したいと思います。それは、「五味五色」です。薬膳料理においては、カロリーや糖質よりも大切な考え方です。 ぜひ、動画も合わせてご覧ください。

¥300

今日からはじめる薬膳料理

今日からはじめる薬膳料理(第1回) ココカラ大学講師:パン・ウェイ 「薬膳料理」と聞くと、みなさんはどのような料理をイメージしますか? 薬膳料理の根底にはその食養生という思想があり、私が今回ご紹介する薬膳料理は、中国で普段から食べている家庭料理です。 中国では「医者や薬に頼る前に毎日の食事で健康を維持しよう」という発想が、紀元前からずっと受け継がれています。 病気になってから治すのではなく、日々「食」に気を配り、病気にならないことが重要です。 この講義を通じてぜひ覚

¥300