ココカラPark byやずや
約9000人の悩みに寄り添ってきた夫婦問題カウンセラーの高草木陽光先生がなんらかの夫婦問題を抱えている人たちだけでなく、「現時点では大した問題ではない」と思っている人たちにも、ぜひ10年20年先まで、穏やかで心地いい夫婦生活を送っていただくための「ヒント」をお伝えしていきます!
ココカラPark・ココカラ大学で開催のイベント関連についての記事をまとめてご覧いただけます。
やずや社員の健康管理士、管理栄養士がお届けする、身近なところからできる健康に関する豆知識をお届けいたします!
歳を重ねるごとに美しく自分らしく楽しむおしゃれのヒントをお知らせしていく講座です。パーソナルファッションコーディネーター小島葉子先生のパーソナルカラー診断、骨格バランス診断を取り入れたアドバイスは必見です! *ココカラ大学2019年4月〜掲載していた内容を移設掲載しております。
これから年を重ねていく中で、どんな生き方を選んでいくべきか」 「老後はどこで、どのような住まいで暮らしていけばいいんだろう」 こうした問いかけに対する答え(正解)は、一つではありません。 一人ひとりの考え方や性格、志向するライフスタイル等によって、人それぞれにいく通りもあるからです。 この講座では、介護に携わってきたライフプランナー・山床先生だからわかる住まい選びのコツをお伝えしていきます。 *ココカラ大学2020年5月〜掲載していた内容を移設掲載しております。
やずやのお客様514名にお聞きした「心に残る一冊」から世代ごとにご紹介しています。40代、50…
「白米と雑穀米どちらがよろしいですか?」 外食に行くと、選べるお店も増えてきました。 白い…
ココカラのおしゃれ講座 骨格&カラー診断 講義18 講師:小島 葉子 パーソナルカラー以外も取…
やずや社員歴19年。健康管理士一般指導員の國重です。 ちょっと知るだけで、健康につながる…
にほん酒はじめ 講義11|講師:葉石かおり 電子レンジでもできる「おいしい燗酒」 「とっとと…
大人気の髙田道場とのコラボセミナー、今年は「大人のための鍛え直し教室」と題し3回シリーズ…
2022年11月30日 07:30
やずやのお客様514名にお聞きした「心に残る一冊」から世代ごとにご紹介しています。40代、50代と同世代の方が選んだ一冊に共感し、手に取ってみましたというお声もいただきました。たまたま読んでみた一冊が心揺さぶる本だったり、へ〜そんな考え方があったんだと自分とは違う生き様にドキドキする本だったり、家でも電車でも、気づいたら本の世界に没頭してしまう時間をぜひ味わってくださいね。今回は、60代の
2022年11月29日 07:30
「白米と雑穀米どちらがよろしいですか?」外食に行くと、選べるお店も増えてきました。白いお米よりも、黒・赤・茶・黄色と混ざった一膳の雑穀米が体にいいからと選ぶ方も多いと思います。やずやと雑穀との出会い遡ること26年前にやずやで初めて発売したのは「お達者勇吉」という8種類の穀物をブレンドしたものでした。その当時は、雑穀というと「鳥の餌」という感覚で、見向きもされず、ごはんといえば「銀シャリ」が
2022年11月25日 07:30
ココカラのおしゃれ講座 骨格&カラー診断 講義18講師:小島 葉子パーソナルカラー以外も取り入れてもっと素敵に!巷で人気のパーソナルカラー診断。パーソナルカラーの服を着るだけで美肌に見える効果があるのが嬉しいですね。ですが、その効果を実感したばかりに、ついつい全身のコーディネートをパーソナルカラーのみでまとめてしまっていませんか?それも決して間違いではないし、おかしなことになったりも
2022年11月22日 10:08
やずや社員歴19年。健康管理士一般指導員の國重です。ちょっと知るだけで、健康につながる情報をお届けいたします。今年最後はカルシウムのお話です。「カルシウムは〇〇から摂りましょう」は本当なの?というお話です。カルシウム不足にはカルシウム補給!そんな単純な話ではないのです。カルシウムは体の骨格の「骨」や「歯」の中に99%含まれ、後の1%は細胞や血液中に存在します。そして、細胞の中と細
2022年11月18日 07:30
にほん酒はじめ 講義11|講師:葉石かおり電子レンジでもできる「おいしい燗酒」「とっとと去ってちょうだい!」と思っていたあつ~い夏が去り、気づけばすっかり暖が欲しい季節。愛しい我が家のメダカの産卵の季節も終わり、何だか急に心まで寒くなってしまったかのよう…。ああ、燗酒が恋しい。「え、そこ?」というツッコミはおいといて、いよいよ燗酒がより一層おいしい季節となりましたね。まあ、燗酒は一年
2022年11月17日 09:40
大人気の髙田道場とのコラボセミナー、今年は「大人のための鍛え直し教室」と題し3回シリーズで行ってまいりましたが、本日でラスト回となりました。デスクワークやスマホなどでお悩みが多い「肩・首こり解消対策」のストレッチやトレーニング法を伝授いただきました。肩・首を自己流にグルグル回すのではなく、丁寧に伸ばすところを意識しながら行うことで、肩まわりがポカポカと楽になってきました。何の道具も要らず、ど