
イライラするのは亜鉛不足
健康管理士一般指導員の國重です。
ちょっと知るだけで、健康につながる情報をお届けいたします。
近年、高齢者を中心に日本人の3割が亜鉛不足と言われています。
食欲不振、味覚障害、肌荒れ、アトピー、抜け毛、貧血、免疫力低下、視力低下、性機能低下、リーキーガット、これらは亜鉛不足で起きる症状です。
亜鉛は肉類や魚介類に多く含まれますので、日本ではあまり不足が語られていませんでした。
しかし、普段の食生活がファストフードやインスタント食品や外食が多い方、お酒を毎日飲む方、最近味覚がおかしいと心当たりがある方は要注意です。

■イライラも亜鉛不足
イライラして怒りっぽくなるのは、「カルシウム不足」や「鉄不足」と思われる方は多くいらっしゃるかもしれませんが、実は、「亜鉛不足」もイライラの原因となるのです。
カルシウムとマグネシウム、カリウムとナトリウムなどお互いに協調しあってはたらくイオンのことをブラザーイオンといいますが、亜鉛のブラザーイオンは銅です。
亜鉛が不足すると銅が過剰になり、過剰な銅はアドレナリンを増やして神経を苛立てるのです。
「最近、イライラして人に当たっちゃう…」という時は、まずは意識して亜鉛を摂ってみてくださいね。
■亜鉛不足はアトピーの原因の一つです
亜鉛は300種類以上の酵素反応に関与している補因子です。
そのため、亜鉛不足は300種類の酵素の働きがうまくいかなくなるのです。
例えば、EPAから作られるアトピーを抑えるプロスタグランジンE3と、アラキドン酸から作られるアトピーや喘息を生み出すプロスタグランジンE2は、強い対抗関係にあり、常にバランスがとれるようにいわばアクセルとブレーキの役割を果たしています。
これらのバランスが崩れ、「E2」が過剰になり「E3」が不足すると、皮膚に炎症が起きアトピーが引き起こされることになります。
栄養の視点から見るとアトピーを治すには、
・アラキドン酸を生成するリノール酸系の油分は使わない。(大豆油、コーン油など)
・肉・乳製品(アラキドン酸)を減らす。
・魚(EPA)を積極的に食べる。
・ドレッシングはシソ油やアマニ油を使う(体内でEPAになります)
・脂肪酸の代謝にはビタミンC、ビタミンB6、ナイアシン、亜鉛、マグネシウムが必要になるため、野菜や海藻類も食べる。
亜鉛はたんぱく質の分解酵素(胃酸やプロテアーゼ:たんぱく質消化酵素など)を分泌するのにも不可欠なため、亜鉛不足は未消化たんぱく質ができやすくアレルギー反応を起こす原因になるのです。
白血球による活性酸素の大量発生によりアトピーの炎症が持続していきますが、この活性酸素を消去するSOD酵素を安定化させるのも亜鉛の役目になります。
亜鉛には腸の内壁を正常化する働きもあります。
アトピーの場合、腸の状態が良くない人が多くミネラルの吸収が悪くなりがちですが、亜鉛を摂ることで、腸内壁の粘膜の再生力が向上し炎症を抑え、ミネラルの吸収が上昇すると考えられています。
亜鉛を食品から摂るのには、牡蠣がおすすめです。
■糖質過剰は亜鉛不足になる
亜鉛不足が原因で味覚障害になる高齢者の方も少なくありません。
舌の細胞味蕾は食べ物の味を感じる小さな器官です。
この味蕾の中の味細胞は5~10日で入れ替わり日々の生活でどんどん生まれ変わる細胞なのですが、このサイクルに必要なのが亜鉛になります。
高齢の方がつくる料理の味が濃くなっていたら、もしかすると亜鉛不足かもしれません。
また、甘いものが好きな方も亜鉛不足に要注意です。
糖質を消化する時にすい臓からインスリンが出るのですが、このインスリンを作るのに必要なミネラルが亜鉛です。
甘いものが好きな人は、亜鉛が消費され、慢性的な亜鉛不足になりやすいのです。
甘いものは控えて、やはり亜鉛が豊富な牡蠣を食べるのがおすすめです!
最近は、男性の亜鉛不足も深刻な問題となり、よくある話題で不妊治療の原因が男性というのを聞きますが、亜鉛を摂ることでテストステロン(男性ホルモン)の生産力が上がり、精子の量と質が改善されます。
大切なことなので三度言いますが、ぜひ、亜鉛が豊富な牡蠣を積極的に食べてくださいね♪
まとめ
・食生活の乱れ、甘いものが好き、飲酒、味覚障害は亜鉛不足に要注意
・イライラして怒りっぽくなるのは亜鉛不足かも
・亜鉛不足はアトピーの原因の一つでもある
・野菜・海藻類・魚をバランスよく食べる
・亜鉛が豊富な牡蠣を食べるのがおすすめ!