![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53213717/rectangle_large_type_2_5a043d2cee36e11dda3dca2c63a0d832.png?width=1200)
あやとり感覚で脳トレ! ゆび編み講座(全6回)|ココカラ大学講師:篠原 くにこ
自分の指と毛糸だけで作品を作り出していく「ゆび編み」。
その魅力は、何といっても手軽さではないでしょうか。必要なものは、自分の指と毛糸だけ。編み棒を必要としないので、毛糸さえあれば出先での待ち時間に編むことも可能です。
本講座では、NPO法人 日本ゆび編み協会 会長の篠原 くにこ(しのはら・くにこ)講師が、誰でも簡単にできるゆび編みを全6回でお伝えします。
今回、洗い物に便利な「エコたわし」と、お子さんやお孫さんへのプレゼントにぴったりの「パンダのぬいぐるみマフラー」の作り方をご紹介します。
【講義1】指でできる編み物
▼こちらをクリック
【講義1】では、ゆび編みの魅力についてお伝えします。ゆび編みで作った作品もたくさん紹介しています。
【講義2】ゆびリリアン編みの編み方
▼こちらをクリック
【講義2】では、初心者向けのリリアン編みを学びましょう。網目をきれいにするコツもお伝えします。
【講義3】ゆびリリアン編みでエコたわし
▼こちらをクリック
【講義3】では、エコたわしの作り方をご紹介します。湯あかや茶渋を取るのに重宝しますよ。
【講義4】ゆびリリアン編みでマフラー作り
▼こちらをクリック
【講義4】では、パンダのマフラーを編んでいきましょう。指を広げて緩めに編むのがポイントです。
【講義5】パンダの顔の輪郭を作る
▼こちらをクリック
【講義5】では、パンダの頭を作っていきます。段の数を間違えないように丁寧に数えましょう。
【講義6】応用編・パンダのマフラー作り
▼こちらをクリック
いよいよ最終講義です。【講義6】では、マフラーにパンダの頭を付けていきます。とてもかわいらしい作品が出来上がりますよ♪
***
ゆび編みは基本的な編み方さえ覚えてしまえば、あとはその繰り返し。
その簡単さゆえ、老若男女問わず取り組めることが大きな魅力です。
お子さんやお孫さんと一緒にやるのもよし、初めての手芸として始めてみるもよし、昔編み物をやっていて、もう一度チャレンジしたい!という方にもおすすめです。
手先の器用さに自信がない方でも大丈夫です!
シンプルで簡単なゆび編みを、みなさんも始めてみませんか?
ご受講後のお願い
「あやとり感覚で脳トレ! ゆび編み講座(全6回)」はいかがでしたか?
ぜひ、ご受講の証として、スキ❤️を押してくださいね。
ココカラPark編集部の励みになります!
(*記事の下の方のハートマークを押すだけです。)
![スキ画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53214669/picture_pc_b2b6a6cad89107c2692f0b5c6f23a16a.png)
講師プロフィール
ゆび編みマイスター
篠原 くにこ(しのはら・くにこ)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53214742/picture_pc_71bc83744bd560aa15249f377fe8f433.jpg)
大学卒業後、家業の服飾業の手伝いがきっかけで小さな手芸店を経営する。その傍ら、手芸教室やニットデザインスクールなどに通うなかで、次第に手編みに興味を持つように。
1982年「全国あみものコンクール」で1位となり、同年、手編み教室「毛糸小屋」を設立。
1988年には日本ヴォーグ手編み師範を取得する。
ある編み物教室で参加者が編み棒をうまく扱えない様子を見て、編み棒を使わずに指で編むアイデアを思いつく。指で編むための様々な技術や作品を生み出し、ゆび編みを広める。
多数の本を出版すると同時に、テレビなどメディアにも数多く出演。
2003年にはNPO法人「日本ゆび編み協会」を設立、理事長に就任。
2020年会員 の高齢化により、協会は解散。
現在、新宿朝日カルチャーにて、ゆび編み講師を務めるほか、ニットデザイナーとしても活躍中。
講師インフォメーション
▼著書 『ゆび編みニットで作る かわいい猫グッズ』(日東書院本社)
▼著書 『脳が若返る!楽しいゆび編み』(日東書院本社)
▼著書『脳力を鍛えるゆび編みレッスン』(宝島社)